初めまして!カップル旅行図鑑です!(Instagram)
本日の内容
-
やる気が全然出ないから困ってる。
-
やりたいんだけどなかなか取り組めない。
そういった人に向けて書いていこうと思います。
この記事を読んで得られること
- やる気を出す方法が知れる
やる気に関して悩む方は多いと思います。
僕自身もよく感じたことですが、やる気ってどうやったら出るんだ!!
ってよく考えていました。ネットでは色々調べてみたけど根性論が多くて続かないし、なんか自分にはいまいちピンとこない。
でも今ではやる気は常に一定にあり、やる気が出ないといったことはなくなりました。
今回は自分がどうやってやる気を生み出せるようになったのかを書いていこうと思います。
では、早速いってみましょう。
目次
これをやればやる気がでる

結論から言うと、自分をやる気が出るように仕向けていきます。
そもそもやる気とは何か?
心理学ではやる気は”モチベーション”とも言われています。
字のごとくやりたい気持ちってことなんですね。
その気持ちがあるから人は頑張れたりするものです。
それこそこんなことを思ったりはしたことがあると思います。
- 「テストで高得点をとりたい」
- 「資格を取りたい」
- 「昇給したい」
- 「成功したい」
その瞬間は「よし!やるぞ!」っていった感じで作業に取り組むと思います。
ですがここで一番大事なのはやる気の出し方の根本的なこと。
それは目標が明確なのと、それをやるのが楽しいことなのかということです。
やる気をだす簡単な3ステップ

ここで本題のやる気の出し方についてですが、大事なのは3つです。
しかもそこまで難しいことをするのではなく簡単です。
そのためには実はノートとペンをご用意ください。
簡単なステップ①:なぜやる気が出ないかを考える
そもそもやる気が出ない理由について考える必要があります。
どのサイトにもやる気を出し方について色々と書いてありますが、やる気が出ない理由について書いてあるサイトは少ないと感じます。
ここでノートとペンを使用していきます。
やり方は簡単。やりたいくない理由を書くだけです。
そこで注意するのは、感情的なことも踏まえて思ったことは全て書くことです。
- めんどくさい
- 今じゃなくてもいいや
- 明日やろう
- 疲れた
こんな感じでなんでもいいです。ひたすらノートに書いてみてください。
1個でもいいですよ。
簡単なステップ②:自分が何をしたいかを明確にする
次になぜやる気を出さないといけないのかを考えます。
- テストに合格するため
- 国家試験に受かるため
- 将来のことを考えて今これをしないと
こんな感じでやる気が出さないといけないことについて考えていきます。
なぜこのようなことをしないといけないのかというと、目標を明確にするためなんですね。
やる気が必要なのは何か将来的に得たいものがあるからそのために頑張る。
これがほとんどだと思われます。
簡単なステップ③:15分間だけやってみる
ここでは1番、2番で行ったワークに対しての総括みたいなものです。
やりたいくない自分・やったらどんな自分像が思い描けるか
この二つが揃ったら自分に問いかけて欲しいです。
自分には今の作業が本当に必要なのか?
その判断で今は必要ないってなったらいっそのことやめちゃいましょう!
時間の無駄ですし疲れます。
やりたいくないことを無理にやるのは疲れますからね。
反対にこれはやらないといけない!ってことでしたら
15分間だけやってみるのがいいでしょう。
やり始めるのは必ず、簡単な作業から。
数学なら簡単な方程式から解いていくこと。
初めのスタートにすごいエネルギーを使うので、そのハードルを下げてみる。
そこから15分行ったら自然とやる気に加えて集中力が出て作業が進みます。
もし15分すらやる気になれない人がいましたらこれをみてください。
まとめ
ここまでやる気がだす3ステップについて書いていきましたが、あくまでもこれは私のやり方です。
ご参考までに実践していただけたらいいと思いますが、個人によってはもっといいやり方があるかもしれません。
ですが忘れてはいけないことは目標を見失わないことと、それをやるのが楽しいのかが重要です。
楽しくないことをやっていっても苦しいだけ。
もちろんやらないといけないことはあるかと思いますが、楽しいことを見つけていくのがもっとも重要だと考えています。
今日はここまで。
では。