どうも、まきです。
本日は「目標諦めた人が希望を持つ方法」について書いていこうと思います。
この記事を書くか最初は悩みました。
諦めた人をそんな簡単に変えられるのか?
この記事だけで変われるのか?
性格とか、環境とかでしか変われないんじゃないかと。
でも書こうと思ったのには1つ理由があります。
それは、自分自身仕事や希望の生活、夢を諦めていた時期があり、それを乗り越えて今がある。
今では目標を諦めることはなく毎日邁進しております。
自分がどうやって諦めていた状況から脱却して、今に至ったかを書いていこうかと思います。
目次
なぜ諦めてしまうのか?
何事にも目標を掲げるかと思います。
”仕事で成功して、大金持ちになるぞ。”
”お目当のあの子を絶対彼女にしてみせる!”
などなど。
各々いろんな目標を掲げて日々過ごされているかと思います。
ですが、時にふとした瞬間自分の目標が達成できないと感じる時があるかと思います。
きっかけは些細なものから、大きなものもあります。
そこで理想と現実のギャップを知ってしまうんですよね。
”こんなの絶対無理だ”って。
これが大半で目標を諦めてしまうことになってしまうかと思います。
諦めている時の心理状態
何かに諦めている時の心理状態として考えられることとして以下のことが当てはまるのではないでしょうか。
1、自信がない 2、すぐに結果が欲しいのにこれじゃ無理だ 3、失敗した時の周りの反応が気になる
このように思う気持ちはすごくわかります。
僕も正直諦めている時、このような気持ちになりました。
ですがこれらの状態が自分に引き起こす結果としてこんなことがあげられます。
自信がない
自信がない。つまり自分を信じることができない状態です。
これでは何事にも挑む時は、自分を信じることができないため、初動を起こせません。
そうすると何も行動できなくなって、結果がでない。
結果が出ないと、小さな成功ができない。
小さな成功ができないので、また自信が出ない。と悪循環が起きます。
すぐに結果が欲しいのにこれじゃ無理だ
このタイプは、せっかちです。実は僕もこの考え方だったので何事も諦めていたんだなと感じました。
この考え方の持ち主は”手っ取り早く結果が欲しい”と考える合理的で結果主義の方です。
もちろん結果を意識することは大事ですが、大きな成功は小さな努力の積み上げなので一朝一夕で成功が降ってくるものではありません。
なので、目先の結果ばかり追い求めてある意味判断力が敏感な状態なのでいろんなことにチャレンジする反面、見切りがついてしますと諦めてしまいます。
失敗した時の周りの反応が気になる
自分が何かをなる時、必ず誰か周りにいるかと思います。
それで自分が失敗した時、その人たちが自分のことを見下す、笑われるんじゃな以下など考えてやりたいのに結局やれない。
他人を意識しすぎて、自分で自分の行動を制限してしまうタイプです。
希望を持つには?
では諦めている状態から希望を持つ、持つたいと思うようになるにはどうしたらいいでしょうか。
簡単な話上記の反対のことをしたらいいとなりますが、それがなかなか難しいと思います。
これらのことは後からでも構いません、ですがこれだけはできるようにして欲しいです。
それは、希望を思っている人の近くにいること。
人は環境に大きく左右される生き物です。
考え方を変えるには一人の力では難しい、それなら環境に頼ってみてください。
自信がない・すぐ結果ばかり求める・周りが気になる
これとは逆の考え方を持った人のそばに多くの時間を過ごすようにしてください。
一緒にいるだけでいいです。そしたらいずれはこのような話になります。
そしてちょっとずつ変えていきましょう。そばにいることは簡単ですよね?
これは僕も実践してきたことなので、オススメできるのではないかと思います。
まずはこの考え方を持った人を探す必要がありますが、それは筆者の力ではどうにもできません。自力で探すしかありません。
ですがその後の変化は体験したらわかりますが、マインドが大きく変わるを実感できるかと思います。
今日はここまで。
では。