初めまして!カップル旅行図鑑です!(Instagram)
今回は【特別授業】として、インスタのフォロワーさんの増やし方についてお話していこうと思います。
きっとこの記事をご覧になっている方は、インスタのフォロワーさんをどう伸ばしたらいいのか迷っている方かと思われます。
「インスタのフォロワーの伸ばしたいけど結果がでない」
「色々調べているけど、目立った結果がでない」
「正直諦めようと思っている」
こんなお悩みを持っているかと思います。
実際私も「カップルフォト図鑑」を運営していて、何度も挫折しましたがなんとか1000人までフォロワーを獲得できました。
それまで実施してきたノウハウや経験談をお話できたらと思います。
本日の内容
・インスタの伸び悩んでいる人の特徴
・どうしたら認知度の高いアカウントにするか
・今日から実施できる対策
それでは1個1個みていきましょう。
目次
インスタの伸び悩んでいる人の特徴
まずあなたのインスタアカウントの健康状態は問題ありませんか?
そもそも健康状態って何??
そう思った方もいらっしゃるかと思うので簡単に説明すると
・アカウントの更新頻度は問題ないか
・フォロワーさんにためになる情報は提供できているか
これらが健康状態に当たります。
正直個人のアカウントであれば健康状態で意識するのは「更新頻度」かと思います。
もしあなたがキュレーションサイトを運営していた場合は両方を意識しないといけません。
またわからない言葉でてきた、、、「キュレーションサイト」って何?
キュレーションサイトはまとめサイトと考えていただけたら問題ありません。
「カップルフォト図鑑」もキュレーションサイトの一部なのでこんなアカウントがキュレーションなんだなと思えば概ねあっています。
インスタの更新頻度
インスタの更新頻度はあなたのフォロワーさんの閲覧しているタイミングに依存するので一概に「このくらいの投稿数とタイミング」とは言えません。
例えば「カップルフォト図鑑」であれば、20代の方がみている割合が高いので仕事終わりをメインに朝と夕方に投稿しています。
なのでまずはあなたのインスタの「インサイト」を確認してみてください。
インサイトを見方に関してはご自身で検索していただけると幸いです。
フォロワーさんにためになる情報は提供できているか
ちなみにあなたはInstagramのテーマはご存知ですか?
「大切な人や大好きなことと、あなたを近づける」
こんなテーマがあるのを頭に入れていただけると投稿の質が必然的に向上するかと思います。
実際それを細かくみていくのが「アルゴリズム」という投稿が上位にくるために必要な知識があるので1個1個みていきます。
どうしたら認知度の高いアカウントにするか
先程アルゴリズムというワードがでてきました。
アルゴリズムって何?
アルゴリズムというのは、Instagramが質の高い投稿かどうか、フォロワーさんとの親密度が高いのかどうなのかを判断するためのAIだと思っていただけたらと思います。
なのであなたの投稿が意図していなくても自己満になっていたらフォロワーさんの立場になるように注意していかないといけません。
そしてテーマにもあった「大切な人や大好きなことと、あなたを近づける」を実現させるために必要が要素2つあります
それでは認知度の高いアカウントにする方法について書いていきます。
興味のある投稿になっているか
まずはあなたの投稿が興味のある投稿になっているかをみてみましょう。
本来であれば興味があるかどうかを判断するのはフォロワーさんですが、実際あなた自信もそれを確認することができます。
それがインスタ分析で欠かせない「インサイト」です。
ここであなたの投稿のインサイトをみてみてください。
・いいね数はどれくらいですか?
・保存数はどれくらいですか?
・インプレッション数はどれくらいですか?
・ホーム数はどれくらいですか?
・ホーム数/フォロワー=3%を超えることできていますか?
インサイトだけでこんなに見る項目があります。
それられ確認して、低いとなったら投稿が興味ないと判断されているので今後の方針を変えていかないといけません。
フォロワーさんとの関係性は高まっているか
次に関係性についてです。
インスタのテーマで「好きなことをあなたに届ける」といったのが含まれていますので、あなたの自信との関係性もアルゴリズムでは欠かせない要素の一つです。
なのでまず確認しないといけないのが、フォロワーさんからのコメントは全部返していますか?
ある程度のフォロワーさんがいる方ならコメントがくる割合が高くなってくると思います。
ですがそのままほったらかしにしていたらこの関係性が高まらず、あなたのアカウントの評価が上がりません。
なんでそんなに関係性が大事なの?
そう思った方もいるかと思いますが、1体1のやりとりをしているとInstagramでは
「このアカウントは関係性が深いから投稿を先に見せてあげないと」
ってAIが判断してくれます。
なのでコメントやDMに関しては絶対返した方が得なのです。
そうすることであなたの投稿が「いいね」「保存」数が高くなり最終的には多くの人みみてもらうきっかけが増えるから。
今日から実施できる対策
ここまで具体的な方法を書かなかったので、ここからが今日からできるあたなの対策になります。
やることは簡単で以下のことをやっていきます。
・ハッシュタグの最適化
・適切なアカウントをフォローしていく
これだけでもやるとあなたのアカウントのフォロワーは増えていきます。
ハッシュタグの最適化
最適化という聞き慣れない言葉がでてきました。
実際あなたの投稿をみる最初の窓口は、ハッシュタグからです。
なのでそのハッシュタグを最適化しないと無駄な努力になってしまいます。
最適化するポイント
・自分のアカウントがどこに乗って欲しいか(1個)
・アカウントと関連性のあるハッシュタグ(1個)
・狙っているハッシュタグ(1個)
・場所に関連する(1個)
・投稿に合わせたタグ(26個)
これがハッシュタグを最適化する有名な個数です。
これはアメリカの有名なSNSマーケティングの「Arta Balode」さんが編み出した個数なのでかなり信憑性はあります。
適切なアカウントをフォローしていく
ハッシュタグの最適化だけでは実は足りません。
想像してみてください。営業をしているあなたはカフェにポスターを貼っているだけでお客様が来店されると思いますか?
それは「ない」ってなりますよね?
実際くるとしてみ身近な人だけで新規のお客様は絶対にきません。
なので新規のお客様を自分から獲得するためには、こちらから「フォロー」するアクションが必須になります。
やり方は簡単であなたの投稿内容が「旅行」とします。
そうしたら「旅行」関係で有名なインスタアカウントのフォロワーさんを1個1個こちらからフォローしていきます。
理由としては以下の通りです。
・関連したアカウントをたくさんフォローする可能性が高いから
・同じカテゴリー内のフォロワーさんになる可能性が高いから
実際注意しないといけないのは、フォローするといってもアカウント1個1個の投稿をみてみましょう。
フォロワーさんが1万を超えているアカウントがあなたをフォローするかといったらよっぽど有名でないかぎりしません。
なので一般人でかつあなたの投稿に興味ある人へフォローして行ってみてください。
長い目で見たときに必要なこと
先ほどまでは端的なアクションとして記載しましたが、インスタ運用は長期的な目線で考えないといけません。
その時に必要なこととして欠かせないのが「インスタのデータ分析」です!
それでは具体的に実践した内容について書いていこうかと思います。
これができたらめげずにインスタ運用できるモチベーションの維持にもありますのでぜひご覧ください!
必要な準備
まずあなたはこんなこと思ったと思います。
そもそも何を準備したらいいの?
初めは何から準備したらいいかわかりませんよね。
データ分析の見方もわからない人はたくさんいるかと思いますし、私自身もデータ分析は得意ではありません。
しかしそんな「分析」に自信がない人でも簡単にできるのがありますのでご紹介します。
必要なこと
- インスタをビジネスアカウントにする
- SINISに無料登録
実は準備することはこれだけ!
1個1個見ていきましょ。
インスタをビジネスアカウントにする
こちらは比較的簡単でかなりの人がご存知の方法かと思いますので
簡単に説明したいと思います。
まずは自分のアカウントのプロフィールの右上にある3本線をクリックします。

次は一番上の設定は選択します。

そしたらアカウントと書いてあるのでそこをクリックします。

最後に一番下にある「アカウントタイプの切り替え」を選択していただけたら完了です。

SINISに無料登録
次はSINISに無料登録をしていきます。
こちらはあなたのアカウントに紐付けしないといけないため、Facebookアカウントを入力していきます。
今回は登録方法は割愛させていただきます、ご了承ください。
SINISを使いこなす
実際使いこなすのはSINISで十分です。
こちらは無料かなりの情報を得られるのでインスタ分析はSINISで完結させてしまいましょ。
インスタにある「インサイト」は参考程度が振り回されずいいです。
まずは初期の画面はこのようになります。

実際見ていくのは赤丸のところだけ2つだけで十分です。
「フィード投稿」と「最近のストーリーズ」


最近のInstagramの傾向として、あなたを長時間インスタに滞在させたいという意図があり色々な施策をしています。
そこであなたの投稿を好きそうな人に届けるようなAIが組まれているため、それが実際どの投稿かを見ていく必要があります。
こちら詳しくは2月に更新しますのでお楽しみに。
最後に
特に最後は今日から実践出来るものなのでやってみてください。
あなたの力になれたら幸いです。