勉強

【社会人必見!自分に合った勉強のやり方】あなたもこれで勉強が好きになります

初めまして!カップル旅行図鑑です!(Instagram

本日の内容

  • 勉強のやり方がわからない
  • 社会人だから時間がないけど、どうにかしたい
  • 時間がなくてもできる勉強方法について知りたい

そういった人に向けて書いていこうと思います。

この記事を読んで得られること

  • 勉強の方法が知れる
  • 時間がない社会人でも勉強の効率が上がる

あなたは勉強はどのようにやってますか。

ある人は「毎日こつこつやる方」や「いっきに詰め込んじゃう方」もいらっしゃると思います。

ですが社会人になったあたなはきっと時間がないはずです。

仕事が忙しすぎて時間がなさすぎる!

私も社会人で勉強の効率についての方法についてかなり調べたりしました。

  • ネットで楽して勉強する方法がないかを1日中調べたり
  • 知り合いの頭のいい社会人の勉強方法を調べたり

色々試して見たのですが、どれもうまくいかない結果になってしまいました。

色々調べたけどどれもピンとこない。。。
もっと自分に合った勉強方法はないかな。。。

たくさんの勉強法があってどれが一番なのかもわからないですよね。

そんな状況から自分なりの勉強方法を見つけこれは誰にでも使えそうなものだと思ったのでシェアしていきたいと思います。

社会人で時間がない方は特に必見かと思います。

では、さっそくいってみましょう。

目次

自分にあった勉強のやり方を見つける方法

勉強している子供の写真

結論から言うと、ずばり「イメージ」ことです

自分勉強法を見つける方法①:イメージすること

文字だけを覚えるより、映像で捉えたら覚えやすい!

特に勉強は暗記だと思っている社会人の方も多くいますが、僕は暗記より理解・イメージの方がスムーズにインプットできると実感しています。

中には意識せずに暗記できる社会人もいらっしゃるみたいですが、私にはできませんでした。

ですが基礎的な覚えてしまえば、あとは理解・イメージが仕上がればそつなく覚えることが出来るでしょう。

でもどうやってやるの?って話になると思いますよね。

一つ例題を出したいと思います。

あなたは動画をみていたとします。

もし何も考えずに見ていたら、終わったころにはなんの話をしていたんだっけ?となることがあると思います。

ですが、そこでイメージする作業を入れてみましょう。

・「この動画はどうしてこの構成なんだろ」

・「私がこれを見た時こんなこと感じたのはなぜだろう」

・「この言い方はこうでもよくないか?」

このように要いろんな要素に分けて分析してみるのです。

物事すべて人の手によって作られているので意図などが隠れています。

それを見極める作業をすることで自分の意見がうまれ忘れにくく勉強がはかどるのではないでしょうか。

自分勉強法を見つける方法②:樹形図を理解する

勉強したいことの関係性を一個一個樹形図にしてみよう!

暗記をすると言うことは、それを何かに応用させることがほとんどだと思います。

数学で言うなら、公式を覚えて問題を解くのと一緒です。

会社にお勤めの方だとよくあることだと思いますが、各担当で仕事が分業されていると思います。

社会人としては当たり前のこととして仕事に取り組んでいるかと思いますが、実は勉強でも同じことが言えるんです。

覚えることもAとBが結びついているって関係性を自分で紙に書き起こすだけでも数珠繋ぎで覚えて効率的です。

勉強の時間がどうしてもない社会人は

ショックな表情を表している時の写真

勉強法が知れても、時間がなければどうしようもありません。

私も社会人なので仕事が忙しくどうしても勉強時間を確保できない時がありました。

ではどうやって忙しい時でも勉強時間を確保できたのでしょうか。

忙しい社会人の勉強法①:自分の生活スケジュールを紙にかく

仕事忙しすぎて、勉強なんて無理!

ですが勉強しないといけない時は時間を作らないといけません。

そこで私が実践したのは、自分の一日のスケジュールを紙に書くことでした。

そうすると時間がわんさか出てくるんです。

  • 携帯でYoutube見ている時間(約1時間)
  • ベットでだらだらしている時間(約1時間)
  • 無駄に残業している時間(約2時間)

意外と忙しいといっても社会人でも時間は作れるんだなって感じましたね。

なのでそういった時間は全て勉強時間に当てるため、省いていきました。

試験に受かる勉強だったら期間限定だと思うときっと頑張れます!

忙しい社会人の勉強法②:インプットしたら3回アウトプットする

勉強したらすぐに口に出そう!

自分のスケジュールを管理しても、時間がない時も絶対にあります。

社会人なら急にくる仕事や、上司からの指示、いろんな拘束があったりしますしね。

そう言う時は、もう勉強の質をあげるしかありません。

覚えたとこは絶対に忘れないために、勉強したらすぐに口に出して言う。

これを徹底してました。

まとめ

あくまでも私なりの勉強法ではありますが以下のような勉強方法をとっていました。

・自分にあった勉強法

1、覚えるより、イメージ・映像化して覚える

2、樹形図を書いて関係性を目視する

 

・時間がない社会人の勉強法

1、スケジュール管理で時間を作る

2、インプットしたら口にすぐにだす

もしかしたら他にも方法があるかもしれません。

あくまでもこれは私が実践してうまくいった方法なのでもっといい方法があったらコメント欄にコメントください。

今日はここまで。

では。

-勉強
-

Copyright© COUPLE TRAVEL BOLG , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.